自分の担当した機能が商品に組み込まれる。
街で使われているのを見ると感動します。
土木工学出身の組込み系エンジニア
Minoura

仕事内容を教えて下さい

組込み系のエンジニアを15年程しており、今までWEB系のシステム開発やスマートフォンアプリ開発、Windowsアプリケーション開発等も経験がありますが、主に銀行やコンビニのATM、複合機の開発に携わってきました。 担当範囲としては設計工程から製造、単体/結合テストまでを主に任されております。今はプロジェクトメンバーが少ないので自分一人で一つの機能をこなしていますが、多いときはチームとしてそれらを行うこともあります。 複合機には、コピーやファクスといった基本的な機能以外に様々な機能が搭載されており、それらも日々進化してるので、全てを把握するのはなかなか難しく、勉強の毎日です。
やりがいを感じるときは?
自分が関わった商品が世の中に普及し、いろいろな人に使われているところを見るとうれしくなります。例えば、街を歩いているときやTVのCM、ドラマのワンシーン等に自分が関わってきた商品を見かけたりするとつい周りの人に言いたくなってきてしまうというようなプチ自慢できるときにやりがいを感じます。 僕自身、最初は組込み系のシステムに対してWEB系と比べると地味なイメージを持っていて、形としてできてくるまで一体何を作っているか分からなくなってきたりもするのですが、徐々に完成に近づくにつれて、自分が担当している機能が全体の歯車の一つとして動いている所を見ると感動したことを覚えています。

休日の過ごし方
最近は3歳になった息子を連れて家族で出かけたりしてます。 あちこち動き回るので目が離せませんがいろいろ話ができるようになってきたので、見ていて楽しいです。
長期休暇があれば行きたい場所
ウユニ塩湖を見てみたいです。 あの広い湖に映る景色を一度見てみたいですね。
他のインタビュー

Itai
プロジェクトリーダー
家庭と仕事の両立で時間が限られているので「効率的にやる」をモットーにしています。

Tsujino
システムエンジニア
ソフトウェアの技術は日進月歩。
自ら考え、学ぶ意識が必要です。